Course / Tuition / Recruitmentコース案内・学費・募集内容

achievementこれまでの進学先及び資格取得実績

進学先一覧

  • 埼玉大学大学院
  • 国士舘大学
  • 東京福祉大学
  • 至誠館大学
  • 武蔵野音楽大学
  • 学校法人尚美学園 尚美学園大学
  • 学校法人 古藤学園 浦和専門学校
  • 学校法人正興学園 関東工業自動車大学校
  • 学校法人 ヤマト学園 ヤマトファッションビジネス専門学校
  • 学校法人サンシャイン学園 東京福祉保育専門学校
  • 学校法人 都筑学園 東京マルチ・AI専門学校
  • 学校法人有坂中央学園 専門学校 中央情報大学校
  • 学校法人羽田学園 関西国際旅行・ホテル専門学校
  • 国際ことば学院外国語専門学校
  • 立教大学経営学部
  • 中央大学商学部経営学部
  • 桜美林大学ビジネスマネジメント学群など多数合格
  • 京都情報大学院大学応用技術研究科
  • 千葉科学大学危機管理学部
  • 東京福祉大学
  • 東京アニメーションカレッジ専門学校
  • 長岡こども福祉カレッジ専門学校
  • アルスコンピュータ専門学校
  • 日本グローバルビジネス専門学校
  • 埼玉自動車大学校
  • 東京国際学園外語専門学校
  • 古賀テクノビジネス専門学校
  • EIKA International College
  • 関東福祉専門学校
  • 埼玉コンピュータ
  • 日本国際学園大学
  • 太田工科専門学校
  • CAD製図専門学校
  • 東京福祉専門学校
  • 聖学院大学
  • 上野法科ビジネス専門学校
  • 本庄情報ビジネス専門学校
  • 千葉情報経理専門学校
  • 関東工業自動車大学校
  • 大原学園
  • 日本ウェルネススポーツ専門学校
  • 浦和専門学校
  • 早稲田速記専門学校
  • 中央情報経理専門学校
  • ものつくり大学

資格一覧

  • 日本語能力試験(JLPT) 

    N1合格者1名 N2合格者4名 N3合格者5名 N4合格者7名

  • 日本留学試験(EJU)

    聴解・聴読解・読解 356/400 点 記述 35/50 点
    総合科目 180/200 点 数学Ⅰ 170 / 200 点

2-year & 1 year 6 months course2年コース & 1年6か月コース

カリキュラム

レベル 初級
CEFR A1→A2
JLPT N5→N4
聴く 日常的で身近な場面において、ゆっくり・はっきり話される質問や指示、説明が聞き取れる。
読む 日常的で身近な話題について、ひらがな・かたかな及び基本的な漢字で書かれた短文を理解し、複文を含む数段落程度の文章を読むことができる。
話す 身近な場面においてあいさつや自己紹介など定型的な発話ができ、日常生活において簡単な質問や受け答え及び相手の意向を理解しながら意思疎通することができる。
書く ひらがな・かたかな及び初歩的な漢字を用い、自分に関することがらや短い文章が書け、身近な話題について適切な複文を使いながら自分の経験や意思や希望を含めた文章を書くことができる。
文法 日常生活で必要なN5レベル及びN4レベルの文法を習得する。
語彙 漢字約500字の読み書き及び2,000の生活語彙を習得する。
授業時間 400時間前後
レベル 中級
CEFR B1→B2
JLPT N3→N2
聴く 日常的な話題について標準的な話し方によるスピーチや説明から必要な情報を聞き取ることができ、また関心あるテーマの論説やスピーチから必要な情報や要点を聞き取ることができる。
読む 一般的な話題や具体的な説明などについて複文を含めて書かれた文章を読み、内容の大筋を理解することができ、さらには段落ごとの要旨を把握しながら読むことができる。
話す 日常的な話題について、準備をすることによりスピーチや説明ができる。また、身近な話題に関する会話であれば円滑に行え、社会的な話題であれば言い換えや聞き返しなどを行って意見交換ができる。
書く 日常的な話題について、複文を使い統一した文体でやや複雑な文章を書くことができ、また、一般的な話題について指示詞や接続詞を適切に使い、段落を作りながら書くことができる。
文法 N3レベル及びN2レベルの文法を習得する。
語彙 漢字約1,000字の読み書き及び及び複雑なものを含む約4,500の語彙を習得する。
授業時間 400時間前後
レベル 上級1
CEFR B2
JLPT N2→N1
聴く 自然に近いスピードによるまとまりのある会話やニュース、論説、スピーチからその大意を把握でき、またやや専門的な内容の解説やスピーチから、必要な情報を聞き取り、理解することができる。
読む 様々な話題を論じた論説文や新聞や雑誌の内容をその明確な 論理展開により理解でき、また複数の段落で構成される専門的な論説文を読んで、その大意を把握できる。
話す 準備をすることにより、専門的な話題やよく知っている話題について準備をすることにより、専門的な話題やよく知っている話題についてプレゼンテーションを行うことができ、場面や人間関係に応じた言葉遣いの使い分けができる。
書く 社会的な話題からやや専門的な話題まで、適切な語彙と表現を使って、論理的な文章を書くことができる。
文法 N2レベル及びN1レベルの文法を習得し、小論文試験に通用する文法力を身につける。
語彙 漢字約1,500字の読み書き及び複雑かつやや高度なものを含む約7,500の語彙の習得。
授業時間 400時間前後

2年コース生対象

レベル 上級2
CEFR C1
JLPT N1
聴く 専門的かつ抽象的な内容の解説やスピーチ、講義を聞き必要な情報を聞き取ることができ、また幅広い場面において自然なスピードによるまとまりのある会話やニュース、講義を聞いてその要旨を把握できる。
読む 専門的で話題の複雑な文書については、その論理展開が理解でき、また幅広い話題でやや複雑で抽象度が高いものについては その内容を理解することができる。
話す 専門性が高い話題や社会的な話題について細部まで理解し意見を論理的に述べることができ、またプレゼンテーションができる。さらに、関心ある話題や討論の場で意見を論理的に述べることができる。
書く 社会的・専門的な話題について、客観的視点及び適切な根拠により論理的かつ説得力のある文章を書くことができ、また情報の整理をしながら複数の段落で構成される論理的な文章を書くことができる。そのことにより企業の志望動機書・研究計画書・入試小論文など高度な論理性と文章力を求められる場合でも十分対応することができることとする。
文法 N1レベルの文法及び慣用表現を習得し、難易度の高い問題についても確実に得点できる力の獲得につなげる。
語彙 漢字約2,000字の読み書き及び専門的かつ高度なものを含む約10,000の語彙の習得。
授業時間 400時間前後

学費

※円/消費税別

コース内項目 進学2年コース 進学1年9か月コース 進学1年6か月コース
修業期間 2年 1年9か月 1年6か月
入学検定料 20,000円 20,000円 20,000円
入学金 50,000円 50,000円 50,000円
授業料
┗年額(1年目) 636,000円 636,000円 636,000円
┗年額(2年目) 636,000円 477,000円 318,000円
┗総額 1,272,000円 1,113,000円 954,000円
その他の納付金
┗年額(1年目) 105,000円 105,000円 105,000円
┗年額(2年目) 105,000円 87,000円 60,000円
┗総額 210,000円 192,000円 165,000円
コース合計 1,552,000円 1,375,000円 1,189,000円

Annual event schedule学院年間行事予定

4月
  • 4月生入学式
  • お花見
5月
  • 端午の節句
6月
  • 消防避難訓練
7月
  • 七夕
  • 花蓮まつり
8月
  • 大学見学
9月
  • 工場見学
10月
  • 10月生入学式
  • 社会見学
11月
  • 紅葉狩り
12月
  • 音楽交流会
1月
  • お正月
  • 餅つき大会
  • 新年会
2月
  • 節分
3月
  • ひな祭り

Step申込みから
入学までの流れ

出願資格

  • 高等学校教育またはそれに準ずる課程を修了していること
  • 日本語学習意欲があること(150時間の日本語学習歴を有する者)
  • 信頼のおける保証人、経費支弁者がいること
  • 日本の大学院、大学、専門学校への進学を希望していること

書類ダウンロード

Contactお問い合わせ

鴻巣国際学院
(Kounosu International College)

受付時間
8:30~17:30
定休日
土曜日・日曜日・祝日
運営法人
一般社団法人
全日本グローバル人材育成フォーラム

048-598-8597

メールでお問い合わせ

Inquiry formお問い合わせフォーム

  • 【必須】は必須項目です。お問い合わせフォームの必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。
  • 送信後にお問い合わせ完了のメールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、迷惑メールに分類されている可能性がありますので、いま一度ご確認をお願いいたします。
個人情報保護方針・プライバシーポリシー

鴻巣国際学院「当校」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当校は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

お客さまからお預かりした個人情報は、当校からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当校は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • お客さまの同意がある場合
  • お客さまが希望されるサービスを行なうために当校が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当校は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当校は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

Pagetop